ママチャリとスポーツ自転車の違い

日本ではまだどうしてか、

自転車=ママチャリ、

もしくは、

スポーツ自転車=競輪

を連想する人がまだまだいるようだ。


スポーツ自転車とは大まかに分類すると、

「クロスバイク、ロードバイク、

マウンテンバイク(MTB)」

に分けられます。


競輪で使用する自転車は、

「ピストバイク」と呼ばれており、

変速機のないシングルギア

(※以前はブレーキがない状態で

公道を走行することが問題にな

りましたよね。)


主に競技用ですので、乗りこなすには

かなりの脚力と技が必要です。


ただ変速ギアがないぶん、すごく

シンプルなんで、余計なものがなく、

ファッションの一部として楽しむこと

はできます。


スポーツバイクの中でも「クロスバイク」は


※おおよそ5万円前後で手に入る。


ロードバイクとMTBのいいとこどりで、

始めて乗るスポーツバイクとしては最適

である。


その点、ロードバイクは10万円前後から

200万円!までと幅が非常に広く、

ピンキリである。


(※高いのは乗るというより、骨董品や

嗜好品に近く、見て眺めるという愉しみ

のほうが近いかもしれない。)



そしてマウンテンバイク(MTB)は

10万円前後から100万円くらいになる。


※近未来のコンセプトモデル。推定ウン百万。


そこで考えたいのが、MTBには、

MTBっぽい自転車があるので注意

してほしい。


今やネットやホームセンターで3万円

前後で売られている自転車があります

よね。


間違っても、それらをスポーツ自転車

と考えてはいけない。オフロードの

段差のある道路なんかを走り続けると

すぐに割れることがる。


オンロードでアスファルト面を真直ぐ

走る場合も、走行の安定面からいえば

ふらつきがあり不十分である。


同じくママチャリとスポーツ自転車の

違いはたくさんあるのはお分かりかと

思う。


まずは、重さが全然ちがう。


スポーツ自転車は、アルミなどの軽量

パーツをたくさん使っているので格段

に軽い。


持ち上げてみると重量の違いが一目瞭然

で、乗ったときのペダルをひと踏みした

時の進み方がまるで違う。


特に登坂なんかになると、自転車の重量

がそのまま走りに反映されるので、軽く

作られている自転車のフィーリングはま

るで違う。


だから軽快な自転車に乗ると、

乗ること自体が楽しくなり、

どこまでも行きたくなる衝動にかられる

はずです。


乗り方やライディングフォームなんかも、

自転車の種類によって違ってくる。


ママチャリなんかはハンドルがサドルよ

りだいぶ高い位置にある。


しかし、スポーツ自転車はハンドルと

サドルの位置が同じくらい、もしくは

サドルより低い位置にあることが多い。


一見すると前傾姿勢がきつく窮屈な姿勢

に感じるかもしれないが、こうした前傾

姿勢をとることにより、

風の抵抗を受けにくく、

なおかつ下半身だけでなく、

ハンドルを引き付ける上半身の力も総動

員し、

身体全体を使って動かすことができる。


こういったことが、ママチャリと大きく

異なる点で、上半身の筋肉をも使った

全身運動になるのだ。

ARTHLETE BICYCLE

東京/三鷹/吉祥寺 👈自転車カスタム&デザイン👉

0コメント

  • 1000 / 1000