自転車はパーツをちょこっと手を加え
ることで乗りやすくなったり乗りにく
くなったりします。
ただ、正しい乗り方をしないと、せっ
かくのパーツ交換が生かされなくなり
ます。
今回はそういった「正しい乗り方」の
アドバイスをいたします。
正しい乗り方とは、ふつうに乗ってい
る分には、どんな乗り方をしても自転
車は楽しいですよね。
自転車に乗っている人は気が付いてい
ないのでしょうが、気が付くと下を向
いて乗っていることがあります。
これでは、より手前の情報しか入って
こないので非常に危ないですし、いか
んせん「かっこ悪い」です。
実はこういったことは2輪車乗りの特
徴と言えるかもしれません。
バイクライダーもそうなんですが、ア
イマークレコーダー(目線カメラ)で
調べてみると、2輪車乗りというのは
車を運転する場合に較べて極端に前を
見て運転していることが分かります。
それは無意識に下方情報に意識が多く
集中するからです。もう一つは、セッ
ティングが影響している場合がありま
す。「ゆったり」とした姿勢で乗れる
ようにサドルやハンドル高さを調整し
てみてください。
そのうえで自分の視線を意識している
と、目線が先のほうに向くようになる
はずです。歩いているときもそですけ
ど、猫背で下を向いていると姿勢が悪
いし、印象が良くないのと同じです。
ですので首筋を立て視線を上げて乗
りましょう。
[肘まわりにゆったりとゆとりを]
生活スタイルでも、きつきつぎすぎす
した生活より「ゆったりゆとり」を持
って行動することが結果的に大事だっ
たりしますよね。それと同じで自転車
に乗るときも何かにつけて
「ゆったりゆとり」
は大切です。
[ゆったりとした姿勢、
ゆとりのあるポジション]
特に両肘がピンっと伸びた状態。
これは腕に重心がかかり過ぎてシビレ
の原因になります。ハンドルとサドル
の位置を近づけて両肘が少し外側に張
り出すくらいに調整しましょう。
あとはマインドの問題となりますが、
やはり人間は忘れやすい動物ですので、
なるべく「ゆったりゆとり」と言霊の
ように念じていると自然にゆとりは出
てきます。
肘まわりのゆとりがいかに重要かはお
よその創造がつくと思います。
要は、腕立て伏せをしている時、肘が
伸びきった状態でふいに背中に人が乗
った場合と、少し肘を曲げている状態
では腕への負荷の違いが分かると思い
ます。
路面からの衝撃を考えていくと肘が適
度に曲がっていることで路面から伝わ
る衝撃を肘がサスペンションの代わり
になってショックを和らげてくれます。
[ガシガシに漕ぐ×、クルクル漕ぐ◎]
ついついスピードを出したいときは重
いギアで漕いでしまいがちです。重い
ギアほど速度は出ますし、軽いギアで
クルクル回すのも空回りしているみた
いでスピード感が得られない。といっ
たことがあると思います。
たとえば車を運転するときドライバー
はギアの理屈が体験的にわかって速度
に合わせたギアを選ぶのに、自転車に
なるとガチャガチャ!っと変なギアチ
ェンジをする人が結構います。
自転車の場合は自動車にくらべて決し
て速くない乗り物ですから一生懸命に
漕げば速くなると思いがちです。
よく考えてみてください。自転車のエ
ンジンは乗っている本人です。しかも
エンジンを効率よく動かしているのは
膝です。重たいギアでガッシガシに漕
ぐということは、それだけ膝に負担が
かかっているということです。
ガシガシライディングを続けていると
気が付かないうちに膝に疲労が溜まり
やすくなります。そうならないために
あえて軽いギアにしてクルクルを意識
して漕ぐことが大切です。
まとめ
要は、なんだかんだ
「ゆったりと、ゆとり」を持つことが
大事です。これは自転車にかかわらず
日常生活でも言えることですよね。
改めて自戒をこめて、
自転車生活を愉しみましょう。
0コメント