[すぐにバテやすい時にスタミナを
つけたい方法]
スタミナがあるとそれだけ長時間運動
できるし、日常生活でもパフォーマン
スUPが期待できます。
スタミナをつけるためには、たくさん
運動する・自転車や水泳で心肺機能を
上げる・筋トレで筋肉をつけるなど様
々な方法がありますが、食事でスタミ
ナを上げることも可能です。
食事でスタミナをつけるメリットとし
ては、疲れの緩和、息切れの予防、太
ももや背中、二の腕などの筋肉疲労の
軽減などがあります。いろんなスポー
ツ活動にも言えることです。
今回は
『スタミナをつけるための
栄養素と食事』
についてお伝えします。
あなたのパフォーマンス向上に役立て、
そしてもちろん今回ご紹介する内容は
疲れ気味の日常生活でも使える知識で
す。
[スタミナとは]
何気なく使っている言葉でが、そもそ
もスタミナの意味とは何でしょうか?
英語のスタミナを日本語に訳すと、
根気とか体力といった曖昧な意味にな
るので、スタミナとは≪持久力≫のこ
とだと考えて下さい。
持久力とは長時間一定の負荷(例えば
走る速度や動作)を保持する『心肺機
能』『筋肉の能力』のことを指します。
ランニングに例えると長時間走っても
「区間タイムは一定で息は上がり過ぎ
ず、モモやふくらはぎなどの筋肉はダ
ル重たくない。」といった状態だと
「スタミナあるねー!」と言えます。
[スタミナ強化に必要な栄養素]
ネットや本などを見るとスタミナUP
に必要な栄養素は色々と紹介されてい
ますし、どれも間違いはないと思いま
す。その中から私の経験も踏まえ、特
におススメするのは以下3つの栄養素
です。
1. 糖質
2. ビタミンB1(ビーワン)
3. 鉄分
この他、水分補給も大切ですがこれに
ついては別の機会にお伝えします。
今回は糖質・ビタミンB1・鉄分、各々
の主要な働きとそれらを多く含む食べ
物についてお伝えします。
【糖質】
・働き:エネルギー源
ご飯、麺類、パン類などの炭水化物か
ら食物繊維を除いたものを糖質と呼び
ます。
身体を動かすエネルギー源であり、必
要量を食べられないと運動途中で身体
がダル重たくなったり、動きのキレが
低下する可能性大。
※近年「糖質制限」が流行っています
けど、糖質制限はスタミナの強化に不
向きな場合もあるのでご注意を。
糖質は主食(しゅしょく)と呼ばれる食
材に多く含まれます。
ご飯、もち、パン類、シリアル、麺類
(そうめんやうどん、中華麺、パスタ
など)
果物
【ビタミンB1】
・働き:うちわ
(糖質の働きをスムースにする)
実は糖質だけではエネルギーを生み出
しにくい…そこで必要になるのがビタ
ミンB1です。
その働きを例えるならば、糖質は
「炎」でビタミンB1は「うちわ」の
ようなものです。
炎が強ければ強いほどエネルギーは効
率よく燃焼して、身体は元気よく動き
ます。
ビタミンB1を多く含む食べ物と聴くと
「野菜に多く含まれるのかな?もしく
は果物?」
といったイメージがあるかもしれませ
んが、ビタミンB1は豚肉・豆類など
《主菜:しゅさい》に使われる食べ物
に多く含まれます。
また、ビタミンB群は【アリシン】
と言われる栄養素をプラスすることで
働きが更にUPします。
・豚肉、カモ肉、うなぎ、海苔
・大豆類(加工食品は豆腐、厚揚げ、
がんもどき、高野豆腐、おから、納豆
湯葉、きなこなど)
・アリシンを多く含む食材(にんにく
ニラ、ネギ類(玉ねぎ、長ネギ、あさ
つき、らっきょ)
※余談ですが、疲れた時やスタミナを
つけるためには昔から生姜焼き、鰻、
ニンニクが良いと言われるのは、この
辺りが関係します。
【鉄分】
・働き:酸素の運搬
鉄分は血液の重要な構成成分。血液は
全身の細胞に酸素を運ぶ働きがあるの
で、鉄分が足りないと酸素不足になり
息が切れる、身体のキレが低下ぎみに
なります。ですので、あまり知られて
いませんが鉄分の補給はスタミナの強
化に重要です。
「鉄分はレバー、ひじき!あとは…
何?」
と思う方は結構いらっしゃいますが、
鉄分は卵や大豆類、赤色の強い肉・魚
骨ごと食べられる魚にも多く含まれる
のが特徴です。
上記のビタミンB1と同様に鉄分も
《主菜:しゅさい》に使われる食べ物
が目立ちます。
・レバー類、卵、大豆類
・ホタテ、しじみ、あさり
・イワシ、ししゃも、サンマ、カツオ
マグロ、イワシ、鮭
・ひじき、切り干し大根、
大根とかぶの葉
・つまみ菜、サラダ菜、小松菜、
ほうれん草、水菜
スタミナをつける食事の一例
食事でスタミナ強化するポイントの
1つは、毎食・主食+主菜を欠かさず
に食べることです。
意外とシンプルですが、実践するの
はなかなか難しいように感じます。
簡単で万人受けする料理を一部ご紹
介します。
※主食は省きます。
【スタミナUPにおススメな主菜】
・豚丼 (豚肉+玉ねぎ+卵)
・納豆ご飯
(納豆+卵+長ネギ+海苔)
・豚の生姜焼 (豚肉+玉ねぎ)
・ハンバーグ (豚肉+玉ねぎ+卵)
・レバニラ炒め
(レバー+ニラ+にんにく)
・餃子 (豚肉+ニラ+にんにく)
・麻婆豆腐
(豚肉+豆腐+ニラ+長ネギ+にんにく)
【スタミナUPにおススメな副菜、
汁物】
もう少し頑張れる人は、以下の副菜や
汁物プラスするともっと鉄分をGETで
きます。
・ほうれん草のお浸し、味噌汁
・しじみorあさりの味噌汁
(貝+あさつき)
・切り干し大根煮
(切り干し大根+人参+油揚げ
+大根の葉)
・冷ややっこ
(豆腐+長ネギorあさつき)
・鉄分サラダ
(つまみ菜、サラダ菜、水菜)
・ひじきの煮物
(ひじき+大豆+人参+油揚げ+小松菜)
まとめ
・スタミナ強化に必要な栄養素は、
[糖質・ビタミンB1・鉄分]の3つ
・食事でスタミナ強化するポイント
の1つは
[毎食・主食+主菜]を食べること
スタミナをつけるため運動に励ん
でも、食事が伴わなければ逆に
スタミナが落ちることだってありえ
ます。
食事でもスタミナを強化して、
あなたの自転車生活がもっと愉しく
なることを願っています。
[NEVER GIVE UP !!]
0コメント