運動不足にはやっぱり自転車

そもそも、
なぜ運動不足が身体によくないのか?



暑い夏の間にすっかり運動不足で

しかもビールをタラフク飲んで、

スッカリお腹がタプタプ、、、。

なんてことに、


なって、


ますよね。。



たとえば、

「運動不足はよくない」

というフレーズ。


よく聞くと思いますが、

はたして、


何がどうよくないのか?

具体的にどのような弊害があるのか?


それは、主に以下の5つが考えられま

す。



1. 筋力が低下


:ケガをしやすくなったり、

心肺機能の衰えにつながる


運動不足によって一番自覚しやすいのは、

筋力の低下です。


地球に戻ってきた宇宙飛行士がすぐには

歩けないように、筋肉は刺激を与えない

とすぐに萎縮してしまうもの。


歳をとるにつれて、

この傾向は高まっていきます。


また、心臓や肺なども筋肉ですから、

加齢とともに機能は低下していきます。


筋肉は、運動することでしか鍛えられな

いので、身体の重要な臓器を鍛えるため

にも運動は必要です。



2. 肥満


:高血圧や糖尿病の原因に


カロリーの摂取量が消費量よりも多いと、

体内に脂肪が蓄積されて肥満につながり

ます。これも自覚している方が多いかも

しれません。


若い頃は、基礎代謝力(運動をしなくて

もカロリーを消費する力)が高いため、

カロリーの高い食事をしても脂肪がつき

にくかったものの、


ミドル世代はそうはいきません。


年齢とともに基礎代謝率は低下するため、

脂肪が蓄積されやすくなります。


また、肥満の状態は、高血圧や糖尿病な

どの生活習慣病を引き起こす原因にもな

ります。



3. 毛細血管の機能が低下


:血流が不十分で抵抗力が弱くなる


運動不足になると、酸素や栄養分を体の

隅々まで運んでいる毛細血管の働きも下

がります。血液の循環がうまくいかない

と、冷え性になったり、抵抗力が低下し

てさまざまな病気にかかりやすくなるの

です。



4. 骨が弱くなる


運動が足りないと筋肉だけでなく、

骨も弱くなることをご存知でしたか?


骨や筋肉は、運動による刺激によって

小さなレベルでの組織が壊され、それを

再生しようとして成長ホルモンが分泌さ

れて強くなっていきます。


成長ホルモンの分泌は、年齢的にみると

20代をピークに後は減少していく一方で

すが、ミドル世代でも運動をすることで

成長ホルモンを促すことは十分に可能な

のです。




自転車の効果その1

:有酸素運動


有酸素運動とは、筋肉に軽い負荷をかけ

ながら規則的な運動を繰り返し、酸素を

とりこんで体内の脂質や糖質を燃やす運

動のこと。


有酸素運動は、血液のエネルギーを必要

とするため、より多くの血液を送れるよ

うに毛細血管をふくらませて血管の収縮

が活発になります。


この時、血管の数が増えると同時に血管

が太くなるので血圧を下げる効果もあり

ます。


運動を開始して、約20分はこの状態が続

くと言われています。そして、今度は体

内に蓄えられている脂肪を燃やし始めま

す。


これがダイエットに効果を発揮します。


また、特にゆるやかで長い有酸素運動を

行うと、血圧の上昇を抑えながら血液中

のブドウ糖を長時間に使うことになるの

で、血糖値を下げる効果があり、糖尿病

にもよいと言われています。



自転車の効果その2

:下半身70%の筋肉使うため

運動効率がいい


自転車をこぐ時に使うのは、体の中で一

番大きな筋肉である太もも。年齢ととも

に衰えやすいなので、しっかりと鍛えて

おきましょう。また、下半身全体の筋肉

体全体の約70%を占めており、上半身

の筋肉に比べて疲れにくいため、ラクに

効率よく運動することができます。



自転車の効果その3

:将来、寝たきりにならないように

腸腰筋を鍛えられる


老後の生活のクオリティは、足腰がしっ

かりと動かせるかどうかで大きく変わり

ます。


寝たきりにならないために、起き上がっ

たり立ちあがったりするための筋肉

(=太ももの筋肉や腸腰筋)を今から

鍛えておきましょう。


腸腰筋が使われるのは、ペダルをこいで

足を引き上げるときの動き。


効果的に鍛えるためには、足裏の母指球

(親指の付け根のあたり)をペダルの軸

(中心)に乗せるようにします。



自転車の効果その4

:膝や腰への負担が少ないので、

体重が多い人でも始めやすい


運動はしたいけれど、腰痛や膝の痛みが

気になるという方も多いはず。


自分の体重を支えるために、常に腰や膝

には負担がかかっていますが、そのまま

運動不足の状態をつづけていればさらに

悪循環になるだけです。


自転車は、サドルと車輪に体重がかかっ

ているので、ランニングなどと比べると

膝や腰への負担が少ないスポーツです。


また、自転車は左右の足を均等に動かさ

なければまっすぐ進まないため、自然に

体の歪みを矯正してくれる効果もありま

す。正しいフォームを意識しながら、少

しずつ始めてください。



自転車の効果その5

:気分転換、ストレス解消にも


風を切って自転車をこいでいると、気分

がよいもの。


それは、スピード感や景色がどんどん変

わって外からの刺激が多くなることで、

脳からドーパミンという物質が分泌され

ることで起こります。


ドーパミンは、神経伝達物質のひとつで、

神経細胞を活性化させて集中力を高めま

す。


また運動で体が温まることで、

筋肉の緊張がほぐれたり、リラックスし

ているときに働く副交感神経が働いて気

分が向上する効果もあります。

ARTHLETE BICYCLE

東京/三鷹/吉祥寺 👈自転車カスタム&デザイン👉

0コメント

  • 1000 / 1000