愉しいサイクリングの始め方


暑い夏が落ち着いてくると、ようやく野外で

の運動を開始(再開?)しようかな、と、

なるのではないでしょうか。



その中でも比較的自転車は開始(再開?(笑))

しやすい活動(運動)となります。


ただし自転車に乗るには、正しい姿勢で乗る

ことが必要。でないと、疲れてしまったり余

分な力がかかったりすることになります。


また、ひとことで自転車に乗るといってもそ

のタイプは幾つかあります。慣れてきたら、

仲間を探したり、レースに参加したり、さら

に楽しみを広げていくのもおすすめです。


そこで今回はどういった方法で自転車を

愉しむかを簡単にご紹介します。




[サイクリングの種類]


この気持ちのいい時期に、新緑の中をサイク

リングしてみよう!と思ったあなたは、どん

なサイクリングを想像していますか?


ぴっちぴちのウェアに流線型のヘルメットをか

ぶり、光るサングラスをして自転車に乗り、

さっそうと走っている人を思い浮かべたかも

しれない。


確かにそれもサイクリングなのだが、それば

かりではない。誰にでも手軽にはじめられる

サイクリングももちろんあるのだ。


いきなり本格的なサイクリングをするのは

ちょっと…という方は、まずポタリングから

はじめてみましょう。


要するに、、


[散歩気分のサイクリング]


「ポタリング」とも呼ばれる、一番お手軽な

サイクリング。家を出発して近くを散策した

ったことのない道を通ってみるなど、自分の

思い通りのコースを楽しめる。


また、郊外にまで足を伸ばせば、キレイな空

気や鮮やかな緑が楽しめる。自転車は身近に

あるものでOK。



[輪行サイクリング]



短期間で遠方に行きたいとき、自転車を分解

して電車や車、飛行機などの交通機関を利用

して運び、目的地でサイクリングを楽しむ方

法(「輪行」ともいう)。


環境のよいところでサイクリングが十分楽し

める。車の場合は、自転車を分解しなくても

車にルーフキャリアをつければそのまま運搬

できるし、食料や衣類などの持ち運びも簡単

だ。



[オフロードサイクリング]



長距離ではなく、野原や山、急坂、段差、

ダウンヒルなどさまざまなコースを走って楽

しむ。ライディング・テクニックも多数あり、

そのテクニックを競うために日本でもたくさ

んのレースがあるほど。


要は、自動車でいう4WD


主なレース種目は、


・クロスカントリー(林道や山道の長距離走)

・ダウンヒル(下りのみでタイムを競う)

・デュアル・スラローム(コースに設置された

ポールをS字型に駆け下りる)

・ヒルクライム(ひたすら坂道を登る)

・マウンテンバイク・トライアル(自然や人

工的に作った障害物を地面に足をつけないで

クリアする)

・シクロクロス(砂浜、林道、ロードなど

その名の通りシクロでクロスなレース)


|もっとサイクリングを楽しみたいのなら


自転車に乗ってみてちょっと楽しくなってき

たら、もう少しその愉しみ方を広げてみまし

ょう。そうするとだんだんハマってきます。




|サイクリング仲間をつくる


ひとりでトレーニングして、ひとりで走る。

もちろん、そんな楽しみ方もいいのだが、

せっかくならサイクリング仲間を探してみて

はどうだろうか。サイクリング先で出会った

人に声をかけるのもいいが、

サイクリング・クラブに入会すれば、サイク

リング仲間に出会える。



クラブは、地元のサイクリング協会に問い合

わせるか、サイクルショップで尋ねてみると

分かる。なおかついろいろな情報を交換する

こともできるのでますますハマる。



|レースや大会に参加する


この方法は確実にモチベーションがアップす

るのでおすすめです。


全国各地で一般向けのサイクリング大会があ

る。これらの草レースは厳しい制限が少なく、

年齢やキャリアなどによって振り分けられて

参加することになる。手っ取り早く参加する

方法は、サイクルショップでつくっているレ

ースチームに参加するといい。


また、家族で参加できる地元のサイクリング

ラリーもある。あくまでも「自転車で走るこ

とを楽しみにしている」ものが多いので、気

軽に参加できる。サイクリング協会に問い合

わせるか、サイクルショップで情報を得ると

いいでしょう。

ARTHLETE BICYCLE

東京/三鷹/吉祥寺 👈自転車カスタム&デザイン👉

0コメント

  • 1000 / 1000